突然のお葬式で戸惑うことと言ったら、受付や遺族の人にどのように言葉をかけたらいいのかと思うことです。
私も常々このような場合、どのように言葉をかけたらいいのか迷ってしまいます。
そんな突然の訃報でお悔やみの言葉をどのように描けたらいいのかまとめてみました。
この記事を読むと!
✅お悔やみの言葉はどのように伝えるかが状況によってわかる
受付で言うお悔やみの言葉は?
葬儀屋やお通夜に伺ったときに、一番先に受付を行うと思います。
その時に、お悔やみの言葉をかけましょう。
受付は、一般の葬儀などでは友人や親族も受付にいる場合があります。
大きな会場などでの葬儀の場合は、受付でお悔やみの言葉をかけて遺族にはお焼香の時に黙礼するのが一般的です。
お悔やみのお言葉は、いつものトーンよりも少し落としながら声をかけましょう。
受付で言うお悔やみの言葉
- この度はご愁傷さまです
- この度は突然のことで、心からお悔やみ申し上げます
- 取り急ぎお参りにまいりました。
こちらの言葉が一般的によく使われる言葉です。
今では葬儀場も家族葬など、小さく行うところもあるので近くに遺族がいる場合、葬儀や通夜が始まる前についた場合は、遺族にお悔やみの言葉を伝えておきましょう。
遺族に伝えるお悔やみの言葉は?
亡くなった遺族にかける言葉は、亡くなった方や状況によって言葉も選んだほうがいいと思います。
しかし、参列者が多くなってきたり、言葉をかけれる状況でなければ一礼して下がりましょう。
遺族との思い出を話すこともあるとは思いますが、遺族の方に負担にならないような気づかいは必要です。
一般的な言葉
- このたびは、ご愁傷さまです。心からのお悔やみ申し上げます。
- ご心中察しします。
- 心よりお悔やみ申し上げます、お手伝いできることがあれば何なりとお申しつけください。
不慮の事故
突然の事故などで、不意に訃報をいただいた時に驚きもありますが遺族はそれ以上の悲しみになっています。
かける言葉もきちっと選んでおきましょう。
- 突然ののことで、お嘆きもひとしおでしょう
- お知らせを聞いて、耳を疑いました
- なんと申し上げていいのか・・・言葉もありません。
病気で亡くなった場合
病気でお亡くなりになった場合、長い闘病生活や看病での気苦労もあると思います。
気苦労の中お亡くなりになったり、突然のお病気でのお亡くなりなど状況は様々です。
かける言葉も遺族のことを思ってかけてあげましょう。
- あんなに元気でしたのに、お慰めの言葉もありません。
- 突然急変と聞いて驚いています。
- 全快を願ってましたが、本当に残念です。
若い人の場合
若い人の場合、あんなに若い人がと思うこともあります。
不慮の事故や病気・突然の不幸などありますが、その人の親が遺族となる場合があります。
同じように遺族に悲しみを多くさせないようなお悔やみの言葉をかけましょう。
- まだお若いのに、申し上げる言葉もありません。
- これからが楽しみな方でしたのに、本当に残念でなりません。
高齢者の場合
長生きされた方の場合、今までお元気だったという印象が強かったりします。
そんなときに遺族にかける言葉はこのような感じになります。
- 天寿を全うされたとはいえ、お元気な顔が見れなくなるのは残念でなりません。
- お年を召していたとはいえ元気でしたので、本当に残念でなりません。
お悔やみの言葉をかけるときは、亡くなった方の状況や年齢などを考慮しながら遺族にお伝えしましょう。
しかし、文例があるとはいえ本当になくなって悲しい気持ちが伝わる言葉をかけることが大切だと思います。
ただし、失礼のないような言葉をかけるようにしましょう。
特に、不幸が繰り返される言葉や、直接死ぬとか死亡などの言葉は使わないほうがいいです。
スポンサードリンク
お悔やみの言葉はどのような言葉をかけたらいい?まとめ
お悔やみの言葉は、遺族に対しての悲しみを増長させるような言葉を選ばないようにしましょう。
誰でも親愛なる人が亡くなった時は、気持ちが穏やかではありません。
そんな時にかける言葉は、私も思いますが多くなくていいともいます。
相手の気持ちを思いやる言葉が大切でなないでしょうか。