弔電とは?意味ややり方がわからない人にわかりやすくしてみた。

葬儀

突然の訃報を聞いて、どうしてもお通夜や葬儀に伺えない場合に気持ちを伝える方法として、弔電を送ります。

今はインターネットで、簡単に手続きができるのでNTTのサイトに飛べば簡単に手続きできます。

しかし、電話での対応をしなければいけないときに迷わないように簡単に弔電のやり方をまとめてみました。

✅この記事でわかること

✅弔電の電話でのやり方がわかる

✅弔電の価格がわかる



弔電の意味

弔電とはお亡くなりになった方に葬儀の時にお悔やみの言葉を伝える電報のことです。

一般的に葬儀や告別式に遅れないように打つことが基本とされています。

訃報の連絡を受けて、取り急ぎうかがえない場合に電報にて弔電を打つことになります。

電報も打ったことのないのに弔電はどのようにしたらいいのでしょうか?

インターネットが普及前までは、電話が主流でしたが、今でインターネットでも弔電をつくことができます。

電話のやり取りが面倒くさい人は下記のNTT西日本やNTT東日本のサイトから手続きを行いましょう。

電話でやってみたい方は次の弔電の送り方でわかりやすくしています。

弔電の送り方

まずは115に電話してNTTの方とのやり取りになります。

電話をしたらお祝電報かお悔やみなのかをきかれます。

はい、弔電(お悔やみ電報)を送りたいのですが。

送る方のお名前をお願いします。

〇〇です(〇〇会社です)

〇〇様ですね。

お悔やみ電報のほうは、カナで送られますか?それとも漢字で送られますか?

漢字でお願いします。

※電報はカナで送るより感じのほうが見やすさと気持ちの伝わり方が違うので、漢字のほうがいいと思います。

配達日時はいつにいたしましょう。

〇月〇日が葬儀なのでそれに間に合うように送りたいのですが

はい、では〇月〇日に到着予定ですね。

では、続いて送り先の電話番号と住所をお願いします。

あ!電話番号はわからないのですが、葬儀会場は○○葬儀会場と聞いています。

※相手先の電話番号はわからなくてもいいのですが、葬儀会場の場所は把握しておきましょう。

はい、では○○葬儀場にお送りいたしますね。

続いて相手先のお名前をお願いします。

※この時に相手先の名前は喪主様が遺族宛が一般的になりますので、故人名はやめましょう。

○○さん宛でお願いします。

それでは、お送りする内容をお願いします。

例文もありますのでそちらからの番号でもお作りすることができます。

こちらから文例を検索できます。

※NTT東日本例文例

※NTT西日本例文例

では、○○〇番の文例でおねがいします。

はいでは、○○〇番の文例で○○様で作成させていただきます

差出人様のお名前は本人様でよろしいでしょうか?

はい、○○○○でおねがいします。

※会社からの依頼で頼んだ場合は○○会社一同としましょう。

次に台紙のデザインを選んでいただいてよろしいでしょうか?

※NTT西日本台紙一覧

※NTT東日本台紙一覧

では、七宝の百合でお願いします。

では、七宝の百合でおつくりします。

あと、文字は明朝横書きか毛筆縦書きを選べますが、毛筆横書きはオプションで100円加算となります。

では、明朝横書きでおねがいします。

では、申込内容をご確認します。

以上で手続きは完了となります。

電話でのやり取りだとこのようになりますが、ネットでも弔電は送ることができます。

その際はこちらから、手続しましょう。お急ぎ申し込みメニューもありますので選択しやすいと思います。

※NTT東日本D-MALL

※NTT西日本D-MALL

弔電の料金の仕組みはどうなっているの?

弔電の料金の仕組みはこのようになります。

  1. メッセージの文字数
  2. 台紙料金
  3. オプション料金

この3つの料金に消費税が別途計上されての金額になります。

メッセージ料金

引用元:https://dmail.denpo-west.ne.jp/

※差出人(お名前やご住所・電話番号も文字数に含まれます。)
 空白スペースは文字数に含まれません

※お申し込み完了後、電報をキャンセルする場合はキャンセル料として300円(税抜)かかります。

オプション料金

受取人名連記・・・宛先が同一の場合、受け取り人を連盟にすることができます。
1名ごとに60円(税抜)

毛筆縦書き・・・・丁寧な毛筆書きでお届けできます。1通ごとに100円(税抜)

配達通知・・・・・お申込み者に電話かFAXで配達した日時をお伝え出来ます。
1件ごとに800円

配達時間日時は?

19時までなら当日の配達ができます、19時以降は翌日の8時以降に配達になります。

できる限り、訃報を聞いたら今うかがえない場合は、弔電の手続きを早くしておいたほうがいいと思います。

弔電はいつまでに届けばいいの?

では、弔電を出す場合にいつまでに届けば相手に失礼にならないのでしょう。

通常はお通夜までか、葬儀までに届くように手配しましょう。

あまり早いと、ご親族が不在な時や葬儀場が開いていない場合もあるので、葬儀時間などは把握しておいて送りましょう。
スポンサードリンク



弔電とはまとめ

弔電は送ったことがないと、戸惑ってしまうものです。

訃報を聞いてから、遠方にいる場合やどうしても葬儀に伺えない場合に、弔電を出してお悔やみを申し上げます。

弔電の出し方の注意点まとめ

  1. 相手先の喪主の名前を聞いておく
  2. 相手先葬儀場の住所電話番号を聞いておく
  3. 送る方法を電話かインターネットで手続きする
  4. 19時までに申し込むと当日配送、19時以降は翌日8時以降の配達になります。

以上のことを考えて、弔電を打ちましょう。

直接、お通夜や葬儀に伺える場合は必要はありません。

常に、亡くなった遺族のことを考えて失礼のないように行動しましょうね。

会社関係で同僚の親の香典の相場は?どうしたらいいの出すの出さないの?
仕事で一緒に働いている同僚が「親が亡くなった」と突然の起こった時に心配になりますよね。 この場合、通夜に伺うか?葬儀に伺うか迷ってしまいます。 どちらかに出席したり、会社から集めて代表が行く場合もあると思います。 その時に同僚の親には香典は出すのか?いくらぐらい包めばいいのか迷いませんか? そんな急な出来事の参考になれば嬉しいです。