葬儀に、伺ったときにマナーを知らないと失礼にないようにしないといけませんよね。
個人を思えば、そんなことを気にしている場合ではないのでしょうが、社会人になっていたならそれなりのマナーは知っておくべきです。
今回は葬儀のマナーについて基本をまとめてみました。
葬儀お通夜のマナーは?
まず親しい人や知り合いがなくなった時に連絡が入ってくると、故人と会えるのはお通夜になると思います。
お通夜に伺う時に、まず最初に注意するべき点は服装です。
お通夜に伺うのが遺族であれば地味な平服で伺ってもいいのですが、原則的に喪服でなくてもよいのです。
地味な平服ですが男性なら地味なスーツと黒いネクタイ・黒い靴女性なら地味なスーツやワンピースに黒い靴で伺うようにしましょう。
アクセサリー類はパール系の物以外はつけないほうがいいでしょう。
お子さんがいる方は、学生服が礼服となります小さなお子さんがいる場合は黒かグレーや紺色を選んできて言った方が良いですね。
葬儀受付に対してのマナーは?
まず葬儀場に伺ったときに、受付をすることになります。
受付では、お悔やみの言葉を添えて「この度はまことにご愁傷さまでございます、心よりお悔やみ申し上げます」と一礼して受付名簿に記入しましょう。
その時に香典袋を受付係の人にお渡ししましょう。
お通夜の場合、お坊さんがお経をあげた後にご焼香をどうぞと遺族から順番に焼香を行っていきます。
この場合、順番を守って焼香を行いましょう。
伺う時間が、突然のことで早くなったり遅くなったりする場合があります。
その場合どうしたらいいのかはこちらになります。
お通夜開始前に伺った場合
お通夜の時間前に伺った場合、受付に署名記入後香典を受付にお渡しします。
遺族の方に、一礼して「この度は、まことにご愁傷さまです心からお悔やみ申し上げます。」
この時に、故人がなくなった理由を聞くのは遺族も心を痛めているので控えたほうがいいと思います。
お通夜に参列できなかった場合
突然の出来事なので、参列できない場合もあります。
翌日葬儀に参列できる場合は、葬儀に参列した際に、「あいにく遠方でしたの、お通夜に伺えませんでした、失礼しました」と気遣いの言葉を使いましょう。
お通夜・葬儀にも参列できなかった場合はも同様後日お自宅に伺った場合にも「葬儀時に○○で伺えず失礼しました」と伝えて「線香をあげさせていただいてよろしいですか?」と線香をあげさせてもらいましょう。
その時に仏壇に、香典をそっと置いてから線香をあげるようにしましょう。
葬儀香典のマナーは?
香典袋は、宗教によって変わっています。
- 仏式は「ご香典」
- 神式は「御神前」「御玉串料」「御榊料」
- キリスト式は「御花料」「御ミサ料(カトリック)」
どれか分からない場合は「御霊前」でいいのです。
ただし、蓮の花が入っている場合は仏式で使いましょう。
表書きは、名前をフルネームで書きましょう。
もし連名の場合は3名くらいまでにしときましょう。
会社や友人での連名の場合は「○○一同や○○有志」と記入し別の白い紙に全員の名前を書いて香典袋に同封しましょう。
遺族への挨拶のマナーは?
故人を無くされた遺族は、とても深い悲しみにと今までの看護での疲れや精神的な動揺もあることは配慮すべき点です。
今まで通りの、流れでのあいさつはもちろんしないようにして、相手に配慮のある心配りをしましょう。
声のトーンは抑えめで小さな声であいさつしてあげたほうがよろしいかと思います。
受付でもお悔やみの言葉を話しましたが同じように「このたびは誠にご愁傷さまでございます、心よりお悔やみ申し上げます」と伝えてあげましょう。
葬儀マナーのまとめ
突然の葬儀だと、どのように対応したらいいのか迷ってしまいますよね。
私も、葬儀があるたびに遺族にどのように接したらいいのか失礼のないようにしないと考えてしまします。
親しい方だと余計に、気持ちが穏やかではないので後々失礼がなかったかは気になるところです。
実際に、もしもの為に参考になればと私もまとめてみました。
それではまたお会いしましょう。
今回のあったらいいなの商品はこちらです。
子供用ワンピース ベロアリボンとキャップスリーブのきちんとワンピース
駆け込み!フォーマルくん (黒ネクタイ・念珠・香典袋の3点 )