終活で一番エンディングノートが先に思い浮かぶとおもいます。
しかし始めてみると、書き始めていくとなかなか進んでいかないし、めんどうくさいと辞めてしまうこともないですか?
私自身最初は、エンディングノート?終活なんて思っていましたが年齢を重ねることに少しでも残して進めていこうと思い実践した方法を書いていきたいと思います。
一番簡単にエンディングノートをまとめるには少しづつメモ感覚でまとめることです。
エンディングノートのデメリットとメリットは?
エンディングノートは、もしも自分にもしものことがあったらと元気な時に考えて書き残しておくノートの事です。
エンディングノートは、いろんなところで様々な種類が出てきていまよね。
最近では100均でもエンディングノートが出ています。
エンディングノートに書くことは、自分の事や考え方を大切な家族に知ってもらうために作るノートの事なので、書き方の書いてあるんものなどを選ぶと書きやすいのでおすすめです。
基本的な各内容はこのように考えて書いていきましょう。
- 自分の考えていること
- 資産の事
- 自分がなくなった時にしてほしいこと
- 病気になった時の対応方法
この様なことを基準に、自分の思いつくまま書いていきましょう。
しかしノートがあっても書くことが苦手な場合は、なかなか筆が進まないので途中で投げ出してしまいうこともあります。
この書くことがデメリットとしてとらえられちゃいますね。
年々年を追うごとに、文字を書くということが面倒くさくなってきて記録としてのエンディングノートも書くことが苦手となる人も多いようです。
ただ、自分の文字で書くことが残された家族に思い出として残るので時間をかけて書いてみましょう。
スポンサードリンク
エンディングノートってどこまで書けばいいの?
エンディングノートは遺言相と違って自由に書いていいです。
書き方に決まりがあるわけではなく、ある程度自分の思ったように書いてもいいんですよ。
ただ、テンプレートがあると書きやすいという人もいるのでそれも参考にしてくださいね。
まずは、とりあえず書いておくといい内容はこちらになります。
- 個人情報(自分自身や身の回りのこと)
- 医療、介護についての希望
- 葬儀、お墓についての希望
- 相続、財産、生命保険などの情報、遺品について
- 連絡先(伝えてほしい人など)
- 大切な人へのメッセージ
この様な感じでまとめていくといいと思います。
エンディングノートを書くときには、よし書くぞ!って感じで書くよりも少しづつ自分のことをまとめてみようという感じでまとめるとやりやすいです。
ちょっとしたメモ感覚で最後にまとめるのがいいとおもいます。
今では時にもんだになっているデジタル終活でIDやパスワードがわからないという問題もおこっています。
その為エンディングノートにはIDやパスワードも書いておくこともおすすめします。

エンディングノートってめんどうくさいまとめ
エンディングノートは勢いのある時には書いていこうと思って書き始めますが・・・
意外と途中で挫折してしまうことも多くないですね。
そんな時には、少しづつ書いていきましょう。
メモでもいいのでいったんここだけ書く!次はここまでという感じで行けば最後にまとめれば完成します。
一気に書くよりも自分の歴史をたどる感じでまとめてみましょう。
思いついたら書ける!エンディングノートのように使えるアプリ!