デジタル終活と聞くとなんか難しく感じてしまいますよね。
簡単に説明すると「パソコンやスマホなどの電子機器内になるデーターを自分がなくなった時にどの様にするか」ということです。
そんなことで、自分の登録しているスマホやパソコンなどのデーターの管理などや亡くなった後のデーターの取り扱いについてまとめてみました。
デジタル終活とは?
デジタル終活とは、スマホやパソコンなどのネット上に預けていたり、メールなどやサブスク(動画配信など)のパスワードなどを整理することです。
今では、いろいろな手続きがデジタル化となっていて銀行口座もWEBで決済出来てしまうことも多くなってきました。
他にも、アプリの利用にはIDやパスワードなどを設定して利用することが、当たり前の時代となっています。
サブスクリプション定額配信サービスなどにも登録してあると月々引き落としもされていることもあります。
この様な、デジタル生活の中で使われたデーターやパスワードなどの管理などは自分が何かあった時にどの様にするかが大切になります。
そこでどのような形でデジタル終活を進めていったらいいのでしょう。
- 持っているデジタル機器がどれくらいあるか確認
- インターネット上のデーターはどうなっているか確認
- お金などにかかわるデーターどのようになっているか確認
まずは現状を把握してどのように進めていくのか考えていきましょう。
デジタル終活の仕方
デジタル終活しなきゃって!考えてしまうと何がどうやら考えてしまいます。
そこで、ここでは簡単にできる方法をご紹介します。
スマホやパソコンなどのデーターはどのように使われている?
スマホの中を確認してみましょう。
- 画像や動画は不必要なものはないか?
- メールなどのアドレスやパスワードの管理は?
- SNSなどの使用状況やアカウントの管理は?
- 銀行などのお金の管理のログイン情報やパスワードの管理は?
この様にスマホなどでいろんなところにデジタル情報として使われていることを確認しましょう。
いらないものを整理する。
画像や動画なのでもいるものや残しておきたいものをまずは整理しておきましょう。
残した家族に見せたくないものなどは早々に処分しておきましょう。
メールなどのアドレスやパスワードなどはエンディングノートなどに書き込んでおきましょう。
ただ、銀行やお金の管理のためのデジタル情報は生前はなるべく施錠ができるところに管理をしたり信用のできる親類などに協力をしてもらいましょう。
特に、ネット上で使用の有料会員になっているIDやパスワードなどは解約するときに必要となります。
そのまま誰もわからないと、有料アプリや定期購読の利用料が発生してしまうことがあります。
IDとパスワードは紙保管が便利
私も、IDとパスワードをいろいろなアプリや登録などに使っています。
しかし、これをすべてのパソコンに紐づけて、簡単にログインできるようにしているのはちょっと心配でした。
そのため、小さなメモ帳にサイト名(登録したサイト)とIDとパスワードをまとめています。
そこで便利なのがこちらのIDとPWのハンコです。
これは押して書き込めば雑に書かれているよりもまとまるので、エンディングノートに押して保管もいいですが、小さなメモ帳にハンコを押してまとめておくと後々安心です。
IDとパスワードヒント欄のはんこ:浸透印 [7553001]
他にもこのようなIDとパスワードだけのメモ帳もあるのでおすすめです。
【10%OFFクーポン】ダイゴー 土橋式 ハンディピック ID パスワード L メーカー品番C5122
デジタル終活はいつから始める?
デジタル終活はいつから始めるのがいいのでしょう?
これはすぐにやった方がいいでしょう。
いつかできると思っていても、突然は来るときもありますので早めにやっておいた方が安心です。
私も仕事上高齢者の方のお宅に訪問することが多いのですが、いつも元気に話していてしっかりしていると思っていた人が、突然痴呆症になってしまいお子さんが面倒を見ることもありました。
他にも家族がもしもの時に、スマホに連絡先が全部入っているために解除パスワードがわからなかったりして連絡が取れなかった。
後日、有料の請求書が届き確認してみると有料サービスの請求だったりすることもあります。
この時に解約のためのIDやパスワードがわからないとひとつづつ対応するには大変な作業となります。
この様なことにならないために、早めのデジタル終活でIDやパスワードなどをわかるようにエンディングノートなどに記載していきましょう。
デジタル終活どうしたらいい?まとめ
デジタル終活は、スマホやパソコンの中の画像やデーターで必要のないもの残すものを仕分けする。
有料のサブスク(動画配信サービス等)の使用状況をエンディングノートに記載して使用状況や料金解約方法を記載や印刷して添付しておく。
SNSなどの(ソーシャルネットワーク)などのIDやパスワードの管理情報を電子機器以外での記録に残す。
この様な電子機器などに残っている情報は、IDやパスワードがないと解約などが出来ないこともあります。
そのため残された家族のために、私は小さなノートにひとつづつ書いて残しています。
もし何かあった時に、ここに書いてあると家族にも伝えてあるので対応はしてくれると思います。
いつかは誰にでも訪れます。
その時に家族や残された人に迷惑をかけないようにしていきたいですね。
