終活いつからはじめる?残された家族にちゃんと引き継げるようにするには?

終活

終活いつからはじめるの?と色々なところで言われています。

まだ自分は若いから大丈夫とか、思っているといつ何時ってこともあります。

少しづつでも終活を始めていこうと色々自分なりに調べてまとめてみました。

この事が皆さんのお役に立つことを願って。

終活とは?

終活とは、自分が人生の終わりに向けた活動のことで、どのように最後を終わらせていけばいいのか、葬儀のこととか、身の回りの片付けなどを行う生前整理などを言います。

まだまだ40代になるとそんな話も聞かなくていいかと思ってしまう事も多いではないでしょうか?

60代ごろになってくると、そろそろ先にことを考えて子供たちに譲るものとか、自分はどうやって最後を迎えた方が良いのかと考えることも出てくると思う人もいるようです。

他にもいきいきとしたセカンドステージに向けての準備こそが「終活」の本当の目的と考える人もいるようです。

終活いつから始める

終活をいつから始めれるタイミングは「思いった時」ではないでしょうか?

40代だから早過ぎるとか、60代だから遅いなんてことはないと思います。

体が動きやすい時から順番に初めて行くと良いかもしれませんね。

その方が、活発的に動けるので色々な行動が出来ると思います。

特に多いのが50代ごろから少しづつ始める方も多いようで多いのが60代から子供たちが成人して手が離れたり、定年退職した人の活動も多くなっているようです。

終活の進め方

終活の始め方で、何から始めたらいいいのか悩んでいろいろ検索してみると、このような形になりました。

エンディングノートの基本

エンディングノートを書く、自分の人生の振り返りを書いてみましょう。

各終活を進めるサイトを見ていくと、エンディングノートと生前整理が代表格になってきます。

エンディングノートを手に入れて書き始めて見ましょう、過去の記憶が鮮明なうちに、自分の人生と向き合うきっかけになるのではないでしょうか?

書き出すことで、こんなこともあった、あんなこともあったなんて思い出が整理出来て、終活も満足できるものになってきます。

葬儀社の選び方

葬儀社の選び方では、終活を始めていくと最後にどのように送ってもらうのか?家族に負担がかからないようにどのように選んだらいいのか難しいところですね。

実際私も、家族の葬儀の時に突然のことだったので今思えばちゃんと送れたか定かではありませんでした。

何が何だか分からない状態での葬儀になってしまった経験があります。

近くの葬儀屋でいいのか?互助会での葬儀にしたらいいのかそれも死は突然来るので、準備をする暇もなくあわただしく過ぎて行ったことを覚えています。

そこで迷わない為に、このようにしてみました。

  1. 古くからお寺・葬儀社を利用しているところがあるか?
  2. 以前に利用したことがあるか?
  3. 互助会などを利用しているか?
  4. 近所で葬儀会社があるので見学に行ったことがるか?

宗教などの違いもあるようですので、そこも注意して自分なりの葬儀社を見つけて行きましょう。

遺言書の書き方

遺言書を書くとなると生きているうちに書くなんて縁起が悪いと思われがちですが、今では自分がなくなった後こうしてほしいときちんと伝えていける方も多くなってきています。

ただ遺言書には書き方などの法律上の細かいルールがあるので注意点は多いです。

この辺は書き方にも自筆証明遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言・特別方式遺言などがあります。

きちっとした遺言書を残すには公正証書遺言書を手続きをして書いてもらう方が良いでしょう。

生前整理の仕方

生前整理をするに、いろいろな思い出が詰まったものが多いと思います。

それを片付けて行きます、自分にはとても大切なものでも残された家族にはそれをどうしたらいいか、わからないものもありますよね。

まずは、今後を整理することで初めて行ったらどうでしょうか?

少しでも、譲れるものは誰かにあげて見たり、オークションで販売などもしてくといいでしょう。

荷物を片付けるてシンプルにすることは、本当に必要なものだけを見つめなおすことにもなります。

家族に残して行きたいものがあるなら、「財産目録」なども作っていくのが良いかもしれませんね。

自分だけが知っている価値は家族から見たら「何だろう?」ってことになりますので、ある程度の目安にもなりますよね。

お金の計画

お金の計画で、一番気になるのは相続するのには正の遺産と負の遺産があります。

貯蓄がたくさんあればその分家族に残せますが、借金などがあると家族に借金が行く場合があります。

相続することで貯蓄も借金も相続することになってしまいます。

その為、今自分がいくらあるのか、相続した場合に家族に負担がかかるのかなどを調べておく必要があります。

終活まとめ

終活の進め方は、どのように綺麗に最後を迎えるかではないでしょうか?

残された家族に何が出来るか、嫌なことを元気なうちにきれいにしていい思い出だけ残して行きたいものです。

今だから出来るとこっていっぱいあると思います。

気がついたときがその時に終活を始めてみてはいかかがでしょうか?

私も母親から互助会を、結婚してから勧められていました冠婚葬祭で役に立つよと若いうちは結婚式にも使えて便利だったことを覚えています。

参考にしてみるといいかもしれません。

人生の終わり方を考える「終活」に必要な準備 5選
今回は【人生の終わり方を考える「終活」に必要な準備】について考えていきたいと思います。もちろん、このテーマはおひとり様でも、おふたり様でも、「ご家族が遠くに住んでいて自分の「終活」を任せられない」または「家族に負担をかけたくない」という方に...